「ちょっとこだわりの路線」その8/JR関西本線 |
旅行記第16弾を契機に、なし崩し的に始まってしまった怒濤の「旅行記強化月間(意味不明)」
シリーズの第2弾です。(^^;
旅行記第16弾から戻った翌々日の9月16日。私は飛び込みの仕事で愛知県の知多半島にある半
田市に行く事になっていました。
半田市には、かつて仕事で1ヶ月ほど滞在した事があり、その際に列車でも何度か行き来しました
が、たいていは名古屋までの往復は新幹線、名古屋←→半田間は名鉄・河和線の急行でサクっと行っ
て帰っていました。
半田市にはJRの武豊線も通っていて、いつも乗り降りしている名鉄の知田半田駅とJRの半田駅
は200メートル足らずしか離れておらず、客先にはJR駅の方が近かったのですが、各停が30分
間隔でしか走っていないJRに対して名鉄の方は各停から特急までが走る幹線であり、利便性の点で
は名鉄の方がかなり勝っていました。
しかしながら、今回は午後イチに客先に入れば良く、時間的に余裕があったので、たまにはJRで
行って見る事にしました。
かつて半田に滞在した際に、JR武豊線も数回は利用した事があるので、これが始めてと言う分け
ではありません。
で、当日の朝。部屋を出る前にテレビでニュースを見ていると、何と本日は東海道新幹線から10
0系が引退する日との事で、東京駅で盛大な引退セレモニーが催されていました。
東京発の100系最終列車は『ひかり309号』でした。私が名古屋まで乗る予定にしていた『ひ
かり150号』と何処かで会合しないものかと期待して時刻表をめくってみましたが、残念ながらそ
のチャンスはありませんでした。
それでも、新大阪から『ひかり150号』に乗った私は、ひょっとしたら岐阜羽島あたりですれ違
うのではないかと予想していると、それが見事に的中し、私の列車が岐阜羽島で停車していると、く
だんの『ひかり309号』が猛然と大阪方面に向けて通過して行きました。
100系の最終列車を見送ったあと、名古屋駅に到着した『ひかり150号』から降りた私は東海
道本線のホームへと向かいました。
この時間帯には名古屋から武豊線へ直通する列車は無い為、まずは武豊線の起終点駅である東海道
本線の大府駅まで行かねばなりません。
大府は快速の停車駅なので、最初に来る東海道線の快速でサクっと行っても良いのですが、私はち
と「小細工」をして1本あとの各停に乗る事にしていました。
名古屋駅に到着する岡崎行・普通150Fです。車両 は、まだ乗った事がない311系と呼ばれる形式です。 【愛知県・名古屋駅】 |
311系の車内の様子です。後輩である313系が登 場するまでは東海道線で新快速を務めた車両です。その 転換クロス・シートの座り心地は、これまで乗ったJR 車の同種シートの中では最高でした。 【東海道本線・岡崎行・普通150F】 |
JR東海エリアの東海道本線に乗る機会が余りなかったので、移動の最中、沿線を少し観察して見
ました。
列車が3つ目に停車した熱田駅では、留置線に117系が3編成も停められているのが見えました。
117系は関西圏でも使用されているやや古い車両ですが、あちらでは走っている姿をたまに見るぐ
らいで、一時に3編成も目にする事はありません。
JR東海圏の近郊列車は新しい313系に置き換えられていると聞いているのですが、117系も
けっこう使われているのかな?
次の笠寺駅には広いヤードがあり、貨物列車が1編成停まっていました。何でも同駅からは貨物専
業の名古屋臨海鉄道が分岐しているとの事です。
約30分の乗車で大府に到着。予想通り乗り替え予定の武豊線の列車は、すでにホームに停車して
いました。座れるといいのですが・・・。
大府駅に停車中の武豊線・武豊行・普通530Cです 列車は私のお気に入りの気動車のひとつであるキハ75 系の2両編成です。 【東海道本線・大府駅】 |
キハ75系には、半田で仕事をしていた当時に数回乗った事があり、旅行記においても小旅行記第
1弾の急行『かすが』で一度乗っています。
3扉のクロス・シート車となると通常ならば単純に近郊型に分類されますが、特急並の内装に在来
車タイプの座席を持つキハ75は、別の意味で急行型と言えなくもありませんな。
陸橋を渡って530Cに乗り込んで見ると、やはり座席は埋まっていました。まぁ半田までは30
分程度の乗車なので立って行ってもべつだん構いません。
ディーゼル・エンジンを唸らせて大府駅を定刻に発車した列車はすぐに坂を登り、大きく右にカー
ブして東海道本線をパスしました。
立ち乗りを覚悟していましたが、2つ目に停車した緒川で空席が出来、座る事が出来ました。この
辺りまで来ると車窓の風景には田んぼが目立つようになります。
次の石浜駅で交換停止、上りのキハ75と交換しました。次の東浦を出ると左手に引込線が分かれ
ていくのが見えました。
半田のひとつ手前の乙川駅に停車した時には、傍らの学校の校庭に蒸気機関車のC11型が保存さ
れているのが見えました。C11と言えば、JR可部線の三段峡駅前でも見たなぁ・・・。
また同駅では、発車時刻が来たにも関わらず、陸橋上を走って来る人を待ってから発車すると言う
一幕がありました。この辺がローカル線らしいところですな。
12:11に半田駅に到着。片や特急も停車する名鉄の知多半田駅に比べると小振りな駅です。さてと、
それでは仕事に参りましょう。
これで後は帰るだけ、言うなれば「フリー・タイム」です。(^^; と、言う事で、今回の大阪まで
の帰路はJRの関西本線で帰る事にしました。
関西本線は、小旅行記第1弾の急行『かすが』で、一度、全線走破していますが、今回乗るのは普
通列車であり、私がまだ乗った事がないキハ120系と呼ばれる閑散線区用の小型気動車が走ってい
るのです。
関西本線は、東海道本線と共に関西と中京を結ぶ路線ですが、路線途中の加茂←→亀山間が非電化
になっており、この区間は気動車で運行されています。
その為、関西本線の運行形態は、電化されているJR難波←→加茂間と亀山←→名古屋間、非電化
の加茂←→亀山間の3区間に分けられており、全区間を通じて運行されている列車はありません。
また、運行本数も、JR難波(大阪)←→奈良間は10分間隔ですが加茂←→亀山間は1時間に1
本と言った具合に区間によって様々です。
この中で非電化の加茂←→亀山間は、1日1往復運行されている急行『かすが』を除いて列車は各
駅停車のみであり、その列車も小型のキハ120系気動車1〜2両編成と、まさにローカル線そのも
のです。
関西本線の解説はこの辺にしておいてと。まずは名古屋まで戻らねばなりません。往路はJRで来
たので、復路は名鉄に乗る事にしました。
名鉄の知多半田駅に着いてみると、次に来る列車は特急となっていました。そう言えば、名鉄の特
急は乗った事がありません。今回はコレに乗る事にしましょう。
・・・と、決めたのは良かったのですが、久々の名鉄利用とあって、この後、私は数々の勘違いを
やらかしてしまうのです。
名古屋方面行ホームに降りて間もなく、人影がまばらなホームに、展望座席を備えた、くだんの特
急が到着しました。
知田半田駅に到着する17:58発・新鵜沼・新可児行 (併結)特急です。リクライニング・シートを備えた1 000系と呼ばれる車両です。 【名古屋鉄道・河和線・知多半田駅】 |
減速しながら目の前を横切る列車の乗降口ドアの横を見ると「特別車」のステッカーが貼られてい
ました。これはどう見ても指定席車両です。
最近、仕入れた私鉄の(にわか)知識によると名鉄の1000系特急には1200系と呼ばれる自
由席車が併結されているはずなので、慌てて編成の後ろの方の車両を見てみましたが、どう見ても全
部同じ車両です。
{こりゃ全席指定やな・・・、そー言えば河和線の特急って、そうだったような気が・・・}
これが私の勘違いのひとつ目です。間髪入れず、私の勘違いにトドメを刺すがごとく、「この特急
は全車特別車です。御乗車になるにはミュー・チケット(指定券)が必要です」の放送が・・・。(^^;
到着した特急の車内はガラガラでした。知多半田から新名古屋までは特急ならば30分ですが、後
発の急行でも34分で行けるので、時間的には特急に乗る意味は大してありません。
しかし、列車が停まると、ホームで待っていた人の大半が乗り込みました。そう、そうなんです、
不思議と乗る人がいるんですよ、ここの特急は・・・。思い出しました。(^^;
特急を見送った後、次に入って来たのは弥富行の各停でした。各停には空いている座席がありまし
たが、これに乗ると新名古屋まで65分も掛かってしまうのでパスです。
まぁ次の急行でも充分に座れるだろうとタカをくくっていたのですが、徐々にホームの人が増え始
め、侮りがたい人数になってしまいました。くそっ! 皆さん急行を待っていたのか・・・。
そして18:10に目的の新岐阜行の急行が着いて見ると、すでに座席は満席でした。そー言えば、こ
っちの路線て急行の乗車率がいちばん高かったんだよなぁ・・・。これが最後の勘違いでした。(^^;
知田半田駅に到着する18:10発・犬山経由・新岐阜行 ・急行です。3100系と呼ばれるロング・シートの通 勤型車両です。 【名古屋鉄道・河和線・知多半田駅】 |
知多半田を出た列車は停車する度に徐々に乗客を増やして行きましたが、太田川駅に着くと半分ぐ
らいが一気に降りてしまいました。
太田川は常滑線の主要駅のひとつであり、半田(河和/内海)方面へと延びる河和線は、ここから
分岐しています。皆さん、各停もしくは常滑方面行列車に乗り替えるんですかな?
半分降りたとは言え座る事は出来ず、結局、立ったままの乗車で地下ホームの新名古屋駅に到着し
ました。
さて、お次は関西本線の乗車です。まずは亀山駅までの移動ですが、少々小細工をして、途中の四
日市まで愛称付き快速の『みえ21号』で行く事にしました。
何が小細工なのかと言いますと、快速『みえ』は伊勢/鳥羽方面行の列車であり、目的地である亀
山は通りません。これに乗ると、モレなく手前の四日市で亀山行に乗り替えねばならなくなるのです。
あえて名古屋から亀山行に乗らないところが小細工なんですな。ま、単に『みえ』に乗りたかった
だけなんですが・・・。(^^;
快速『みえ』は、関西本線、第三セクターの伊勢鉄道線、紀勢本線を経由して名古屋←→伊勢/鳥
羽間で日に12往復が運行されている中距離快速です。列車は2両編成で、一部に指定席が設定され
ているのが特徴です。
四日市から先で通る三セクの伊勢鉄道線および、その先の紀勢本線が非電化路線である関係で、車
両には気動車のキハ75が使用されています。元々、この車両は快速『みえ』用に新造されたものだ
と聞いていますので、言わば本家の列車に乗る分けですな。
『みえ』が入るホームに上がると、列車はまだ入線していませんでしたが乗車位置には長蛇の列が
出来ていました。
この様子では座れそうにありません。さすがに日に12往復が設定されているだけあって需要はそ
こそこ高いようですが、何でもっと車両を連結しないんだろう?
名古屋駅に入線した快速『みえ21号』です。本日、 2回目のキハ75乗車となります。 【愛知県・名古屋駅】 |
車内に乗り込むと、座席は満席で乗降口付近に10人前後が立つ程度の混み具合でした。車内放送
によると、1号車の座席番号1番から6番までが指定席との事です。
立ったまま発車を待っていると、後から大量の荷物を抱えた熟年夫婦が立ち客を押し分けるように
して乗り込んで来ました。
夫婦が床に並べた荷物は優に4人分の立ちスペースを占拠しており、混雑した車内では実に迷惑千
万でした。
列車が定刻に発車して程なく、夫婦の旦那の方が、そばに立っていた、初老のおばさん旅行グルー
プと大声で話を始めました。
嫌がおうにも聞こえてくる会話によると、夫婦は北海道の実家か親戚から戻る途中であり、この大
量の荷物の大半はお土産との事でした。
会話の中で、おばさんが混んでるから座れない事に不平を述べると、旦那曰く。
「若いヤツに席を空けさせりゃいんだよ。俺ぁ以前だったら『空けろ!』って空けさせたもんよ」
と、いかにも周囲に当てつけるように声を張り上げました。あのさぁ、そーゆーあんたの荷物も立
ってる皆の邪魔になってんだよ!
旦那のセリフを聞いて私と同じように思ったのか、やっこさんの背後に立っていた中年サラリーマ
ンも旦那の後頭部を睨み付けていました。
その後も旦那は上り調子でまくし立て、てっきり見知らぬ人間に話しかけれて迷惑すると思ってい
たおばさん達は、逆に話に引き込まれて行きました。
19:19頃、たぶん蟹江と思われる駅で運転停車し、上りの普通列車と交換しました。関西本線は、
「本線」と名前は付いちゃいますが亀山に到るまでの線路は単線なのです。
車内では、じゃべり好きの旦那と聞き上手のおばさん達の会話がどんどん盛り上がり、気を良くし
た旦那が、とうとう土産のトウモロコシを1本ずつおばさん達に配り始めました。
知らない人から物を貰うのも何ですし、おばさん達だって家に帰れば旦那がいるでしょから1本だ
け渡されてもねぇ・・・、と、思っていたら、おばさん達はあっさり受け取りました。おいおい。(^^;
感謝されて、さらに気分を良くした旦那は今度は名刺を配り出し、近々、土産の食材を使ってバー
ベキューをするから来ないかと誘い、電話番号の交換していました。しかしまぁ、会ってから15分
しか経っていない人間相手にそこまでやれるかねぇ・・・。
列車は弥富駅で退避している亀山行・普通1347Mを追い抜き、19:49に最初の停車駅である桑
名に着きました。
同駅では乗客の3分の2が一気に降り、くだんの夫婦も、おばちゃん達の「ありがとう」の連呼に
送られながら荷物を引きずって降りて行きました。やれやれ・・・。
ここで例のおばちゃんグループも座席に座る事が出来ました。さぁ、例の夫婦ネタで陰口合戦にな
るぞと思いきや、意外にもおばちゃん達は夫婦の事を絶賛していました。けっこうマジで楽しんでた
のね・・・。(^^;
桑名を出て10分で四日市に到着、ここで乗り替えとなります。『みえ』は、ここからまだ1時間
走って伊勢市まで行きます。本当はもっと乗りたかったのですが・・・。
四日市工業地帯への貨物中継点としての役割を担う四 日市駅構内にはタンク車が多数停まっていました。 【三重県・四日市駅】 |
四日市では『みえ』からかなりの人数が降りましたが、ほとんどの人がホームに留まっています。
皆さん亀山方面に行くんでしょうな。
私の予想では、ここから先、亀山までは余裕で座れると踏んでいたのですが、何だか嫌な予感がし
て来ました。
4分後、弥富で追い抜いた亀山行の普通1347Mが到着しましたが、私の予想は(予想通り)裏
切られ、またしても立つハメになりました。くそっ!
四日市駅に到着する関西本線・亀山行・普通1349 Mです。JR東海の主力近郊型電車である313系2両 編成でした。 【三重県・四日市駅】 |
1347Mは、遅れている上りの快速『みえ24号』を待ってから出発しました。出発して間もな
く検札がありました。
亀山までの途中停車駅は6つありますが、乗客はほとんど減らず、亀山のひとつ手前の井田川駅で
ようやく空席が出来ましたが、あと5分で着くところを座っても仕方がないので、そのまま立ってい
ました。
20:14に亀山駅に到着。結局、18時に知多半田を出てから約2時間立ちっぱなしです。次こそは
座れるはずですが・・・。
次に乗る列車である加茂行・普通269Dは陸橋を渡った隣のプラットフォームで待っていました。
さすがに同駅で1347Mから降りた乗客で269Dに向かう人はほとんどいませんでした。よしよし。
亀山駅に停車中の加茂行・普通265Dです。キハ1 20系の2両編成でした。 【三重県・亀山駅】 |
てっきり単行(1両で運行)だと思っていたのですが、2両連結されていたのは意外でした。乗り
込んで見ると車内はガラガラでしたが、4つあるボックス・シートには、それぞれ一人ずつ座ってい
たので、私はロング・シートの方に座りました。パッと見で着席率は20%と言うところでしょうか。
間もなく列車は人影の無い亀山駅を定刻の20:17に発車しました。京都府南端、奈良との県境に近
い加茂駅まで1時間14分の旅の始まりです。
最初の停車駅である関、その次の加太では乗降は無く、20:41に柘植駅に到着しました。ここは滋
賀県の草津駅に到る草津線の起終点駅であり、右手のホームに草津行の113系が待っていました。
柘植では少ない乗客の3分の2が降りてしまい、車内は一気に寂しくなりました。ボックス・シー
トが空いたので私はそちらに移りました。
閑散とした車内に残っていた乗客は私を入れてもたったの5人。この雰囲気は紛う事なきローカル
線列車のものです。
柘植を出た265Dは、かなりのスピードで飛ばし始めました。外は真っ暗なので何も見えず、ど
んな地形の所を走っているのかさっぱり分かりません。
5分で次の新堂に到着。ここでは3人降りてひとり乗りました。また同駅では、上りのキハ120
と交換しました。
佐那具を経て21:00に伊賀上野駅に到着。同駅からは近鉄・大阪線の伊賀神戸駅に到る近鉄の伊賀
線が延びています。
列車が走り出すと、同じプラットフォームの対面にある行き止まり式の近鉄のホームに、我が列車
からの乗り替え客を待つかのように電車が停まっているのが見えました。こっちは気動車、あっちは
電車、同じ駅にいると言うのに何だか不思議な気分です。
キハ120のボックス・シートです。113系などの旧型車両と 比べれば見栄えも新しいシートですが、直角は直角です。車内には このシートが4組あります。 【関西本線・加茂行・普通265D車内】 |
室内の約半分を占めるロング・シートです。通勤型も 兼ねた閑散線区用車両の特徴ですな。 【関西本線・加茂行・普通265D車内】 |
運転台方向を写したところです。運転台は半室タイプ になっています。 【関西本線・加茂行・普通265D車内】 |
キハ120に窓です。遮蔽装備はロール・ブラインドではなくカ ーテンでした。 【関西本線・加茂行・普通265D車内】 |
伊賀上野から二つ目の月ヶ瀬口駅では、再び上りのキハ120と交換しました。意外な事に対面の
列車にはそこそこの人数が乗っていました。
我が列車も駅に停まる毎に1〜2人の乗降はあるようですが、ワンマン運転なので1両目からの乗
り降りになる為、私がいる2両目からは、その様子がよく分かりませんでした。
客のいない車内では、こんなのもアリです。そー言え ば富山港線のキハ120に乗った時もこんな事する人が いたな。 【関西本線・加茂行・普通265D車内】 |
加茂の手前の笠置駅で3本目の上り列車と交換。同駅停車中に早くも終点加茂到着の予告と乗り換
えの案内放送がありました。
笠置から7分で終点の加茂駅に到着。ここは急行『かすが』で途中停車はしましたが、ホームに降
りるのは、これが初めてです。
乗り換えの大阪方面行きは、てっきり近郊型の221系あたりだと思っていたのですが、意外やそ
こに停まっていたのは奈良線色の103系でした。
いったい何処行きなのかと方向幕を見ると、何と「区間快速・大阪環状線」???
加茂駅で265Dを待っていたのは「大阪環状線」の 方向幕を掲げた103系でした。何だこりゃ? 【京都府・加茂駅】 |
こんな所で大阪環状線の文字を見るとは思いもしませんでした。たぶん直通列車なのでしょうが、
このような列車が運行されているとは知りませんでした。京阪神近郊の列車も、じっくり調べて見た
らけっこう奥深いのかも知れませんね。
乗り換え時間が1分しかなかったので、方向幕の写真を撮っただけで私は車内に乗り込みました。
車内には、私を入れてもたった3人しか乗客はいませんでした。
9月中旬とは言え、この時間ともなるとそこそこ涼しかったのですが、車内には冷房に加えて扇風
機までもが回されており、少々寒気を覚えました。
加茂駅発車後、列車は6分で木津駅に停車。同駅は、関西本線、片町線、京都線が分かれる分岐駅
です。
次に停車したのは、平城山と書いて「ならやま」と読む難読駅でした。駅名標に読み仮名が振って
いなければ絶対に読めなかったでしょうな。
奈良駅に停車した時には、構内に2本の221系が停車しているのが見えました。ずっと寂しい路
線を走って来たので、長い列車がいくつも停まっているのを見ると、いかにも都会に戻ったような気
がします。
王子駅まで各駅に停車した我が列車は、王子を出ると快速となり猛然と走り始めました。途中、久
宝寺にだけ停車し、22:21に天王寺に到着。
そこからは環状線列車の一員となり、外回り線に入りました。行き交う環状線列車は、すべてオレ
ンジ色なので、自分が乗っている黄緑色の列車は何とも違和感があります。
西九条駅のホームで桜島線のUSJ塗装車と並んだ後、22:40に大阪駅に到着しました。これで今
回の小旅行は終わりです。
大阪駅の環状線外回りホームから出発していく加茂発 ・区間快速487Yです。まさか大阪駅で奈良線色の1 03系を見るとは思いませんでした。 【大阪府・大阪駅】 |
今回は名古屋まで往復しただけですが、仕事していた時間を除いて乗車時間はきっかり7時間。ち
ょっとした旅行気分になれました。
小旅行記第3弾、おわり・・・。
トップ・ページに戻る← | 小第2弾に戻る← | →小第4弾に進む |