2003年04月05日
『列車まかせの旅』第14弾


プロローグ

 旅行記第9弾の冒頭において、「165系」と呼ばれる古い電車が廃車になる事を書きました。そ
の為、廃車になる前に同車に乗るべく旅行記第9弾が発動された分けですが、同旅行記で乗った快速
『ムーンライトえちご』に使用されていた165系は、実はオリジナル車ではなく居住性向上の為に
座席が換装された「アコモ改造車」だったのです。

 でもまぁ165系には違いないので、とりあえず乗った事にしようと納得してはいたのですが、2003
年6月の165系廃車の日がいよいよ迫り、鉄道雑誌で、その事が大々的に取り上げられ始めると、
私は最後にどうしてもオリジナル車に乗っておきたくなりました。

 しかし、もはや常設列車でオリジナルの165系は走っておらず、比較的身近な地域で同車に乗れ
る確実なチャンスがあるとすれば、岐阜県の大垣と東京間を走る夜行快速『ムーンライトながら』の
多客期補完用臨時列車として運行される通称「臨時大垣夜行」だけでした。

 ところが時節は年度末、仕事は多忙を極め、もちろん土日も休めない状況であり、次期旅行記の発
動は4月に入るまで待たねばなりませんでした。

 年度末が過ぎるのをジリジリと待ちながら日々を過ごす中、ある鉄道雑誌に、東京の地下鉄に乗り
入れるJRの古い特別仕様車両の幾つかが6月を持って新車に置き換えられる旨の記事が載っている
のを見つけました。

 JRの相互乗り入れ列車の「乗覇」は、小シリーズのひとつとして、かねてより幾つかの路線が候
補に上がっており、東京の地下鉄の数路線もその中に入っていました。

 そこでせっかく「大垣夜行」で東京まで行くのであれば、ついでにこれらの廃車対象車両にも乗っ
て来ようと考え、「大垣夜行」乗車と合わせて旅行記第14弾を策定するに至りました。


第1部:「夜行列車愛好家への道」その11/快速「臨時大垣夜行」9372M

 「臨時大垣夜行」の呼び名は鉄道ファンの間で呼ばれる俗称であり、実際には上りは9372M、下りは
9375Mの番号のみの快速列車です。

 同列車は俗称にある通り臨時列車であり、多客期に満員になる夜行快速『ムーンライトながら』の
補完列車として運行されています。

 「ながら」の運行区間は大垣←→東京間ですが、「臨時大垣夜行」は上りは大垣→東京、下りは品
川→大垣となっています。

 「ながら」は全席指定ですが「大垣夜行」全席自由であり、「早い者勝ち」だけに混雑が予想され
ました。

 まかり間違っても東京まで「立ち」なんて間抜けな事態に陥らないよう早めに大垣に行って並ぶ必
要がありますが、どのぐらい早く行けばよいのか見当がつきません。

 ネットでいくつかの列車ファンHPを見たところでは、大垣駅における上り「大垣夜行」の乗車率
はそれほどでもなさそうでしたが、万が一を考えて発車1時間半前に大垣に行く事に決めました。

 で、決行当日の4月5日の土曜日。大阪から大垣までの移動には、18:55大阪発・大垣行・快速8
04Tに乗る事に決めていました。

 大阪駅の「みどりの窓口」に行き、東京までの乗車券を求めると、窓口の係員氏に「乗車券だけで
いいんですね?」と確認されました。ふっふっふ。

 大阪市内→東京都区内の乗車券です。今回の大阪→東
京間移動の切符はこれだけです。

 快速804TはJR東海エリアまで乗り入れる数少ない列車のひとつであり、どの種類の車両が使
用されているのか楽しみでした。

 大阪駅8番ホームに到着する大垣行・快速804Tで
す。数少ないJR東海エリア乗り入れ列車である804
Tに使用されていた車両は旧式な113系とそのリニュ
ーアル車の混結11両編成でした。
【大阪府・大阪駅】

 8番ホームには結構な数の人々が列を作って待っていましたが、驚いた事に快速804Tが着いて
ドアが開いても乗る人はほとんどいませんでした。皆さん、4分後に同じホームから出る長浜行の新
快速に乗るんでしょうな。

 大阪駅での乗車は少なかったものの私が乗り込んだ車両の座席はほぼ満杯でした。車内放送による
と、この列車は全11両の内、後ろ4両は米原止めとの事でした。

 新大阪、茨木と停車した後、高槻に着いた804Tはここから各駅停車となります。途中で後発の
長浜行・新快速に抜かれ、京都には新快速より6分遅れて着きます。

 京都までの所要時間は804Tも新快速も大差ないのですが、これが米原に着く頃には30分もの差
がつくので、そちら方面まで行く人々は新快速を選ぶ分けですな。

 列車が京都に近づくにつれて乗客は少しずつ減り、京都駅に着く頃には乗車率は80%程度になって
いました。

 京都を出た後、草津駅に停車した際には、先発していた大阪発・柘植行の快速4780Mに追いつきま
した。804Tより1分早く到着していた同列車は、なぜか804Tより1分あとに草津駅を出発す
るのです。

 野洲駅では、後着の同駅止めの新快速を待ち、同列車からの乗り替え客を乗せてから出発しました。
<この光景、前にも見たなぁ・・・>と思っていたら、旅行記第6弾で夜行快速『ムーンライトなが
ら』に乗りに行くために大垣に向かっていた途上でも同じ場面を見たのでした。

 例によって米原に近づくにつれて乗客が減っていく804Tに乗りながら私が感じていたのは、今
日はいささか寒いと言う事でした。駅に着いてドアが開く度に寒風が吹き込み私は震えました。

 4月に入ったとは言え寒がりの私は、そこそこの防寒対策をしていたのですが、この気温の低さは
いささか予想外です。

 とか何とか考えている内に804Tは米原駅に到着しました。駅着前に右手に見えた電光表示の気
温を見ると何と7℃! そら寒いわな・・・。(^^;

 米原駅に到着した時の804Tの車内の様子です。車
両は旧式な113系ですが、リニューアル車であるこの
車両は221系なみの内装になっています。
【東海道本線・快速804T車内】

 例によって米原に到着した時の804Tはガラガラでした。米原方面行きの列車はいつもこんな具
合ですし、旅行記第6弾で大垣に向かった時も、この先はガラガラのまんまでしたから、たぶん今日
も同じなんでしょう。

 列車はこの先、JR東海のエリアに入る為、同駅で乗務員がJR西日本からJR東海の職員へと交
代し、列車番号も804Tから234Fへと変わります。

 見ると、JR東海の車掌は女性でした。今や女性車掌は珍しくありませんが、このような遅い時間
帯の普通列車にも乗務するんですな。

 普通234Fへと変わった大垣行は米原で8分間も停車します。ガラガラの車内で、のんびりと発
車を待っていると、どこかのホームから特急列車(たぶん名古屋行の『しらさぎ16号』)の到着を
告げるアナウンスが聞こえて来ました。

 ほどなく、数線向こうのホームに特急列車が到着するのが見えました。私は特に気に掛ける事もな
くぼんやりと眺めていると、その特急から降りた大量の乗客が先を争うようにして我が列車に乗り込
んで来て、あっと言う間に車内は満席になりました。

 何だこりゃ? 何で名古屋行の特急から降りた客が大垣行の普通列車に乗るの? しかも相当な人数
です。これにはかなり驚かされました。

 乗車率が5%程度から一気に100%になった大垣行234Fは、定刻通りに米原駅を出発しました。途
中駅での乗降はほとんどなく、列車はほぼ満員のまま21:28に終点の大垣駅に到着しました。

 さてと、さっそく「大垣夜行」が出るホームへ行ってみましょうか。同列車は23時ちょうどに発
車なので、予定通り1時間半待ちです。

 「大垣夜行」が入線する大垣駅5番ホームは駅舎から最も離れたホームであり、第三セクターの樽
見鉄道も同じプラットフォームから着発しているようです。

 見ると、ホーム上の各乗降口位置前には、すでに7〜8人の人々が列を作っていました。いったい
この人たちはいつから待っているんだろう?

 21時半頃の大垣駅5番ホームの様子です。すでに各
乗降口位置前には7〜8人の列が出来ていました。列が
2列ずつ間隔が空いているのは、急行型である165系
の乗降口位置の為です。
 ちなみに、左に見える列車は私が大阪から乗って来た
234Fです。
【岐阜県・大垣駅】

 さっそく私も列車前寄りの列の最後尾に並びました。これでこの後、乗客が増えても座れるのは確
実です。

 しかし寒い! 大阪を出た時と比べると気温はさらに下がっているように感じられました。ホーム
は吹きさらしであり、吹き抜ける風がさらに寒さを倍加させてくれます。

 見ると半数近い人たちは荷物だけを置いてどこかに「避難」していました。連れ合いがいる人たち
は交代で列に並んだりしているようですが、一人旅の私はそうも行きません。

 少々震えながら列に残っている人々を観察すると、いかにも「ヴェテランの旅人」っぽい身なりの
人が多く、マニアさんらしき人はそれほど見当たりませんでした。

 旅人っぽい人々は、よほど「大垣夜行」を利用し慣れているのか防寒装備は完璧であり、私の前に
並んでいるおばちゃんなんかは折り畳み式の椅子持参でした。

 「大垣夜行」は全車自由席ですから座るには早く来て待つしかありません。これらの人たちは覚悟
の上ってことでしょうな。

 待つ以外にする事は無かったので、列に並んだまま周囲を観察しました。すぐ傍らには三セクの樽
見鉄道のホームと運賃を案内する看板が掲げられていました。

 樽見鉄道は大垣駅と尾根村の樽見駅間を結ぶ旧国鉄樽見線を転換した第三セクター鉄道です。最近、
三セク鉄道に興味を持ち始めた私としては、ぜひ乗りに来たい鉄道です。

 しばし樽見鉄道に思いを馳せたあと大垣駅の構内に目を転ずると、313系などJR東海固有の車
両で編成された列車が着発するのが見えました。さすがに米原以西のJR西日本の駅とは雰囲気が違
いますな。

 それにしても寒い! 昨年秋に実施したいくつかの旅行記において、防寒装備が不充分だった為に
震え上がった経験を持つ私は、4月ながら真冬並の装備で望んでいましたが、それでも長時間の立ち
っパは、かなり堪えます。

 これだけ冷やされると当然トイレに行きたくなります。荷物から目を離す事になりますが、これだ
け周囲に人がいればたぶん大丈夫でしょう。私はデジカメと貴重品をカバンから抜くとトイレに行き
用を済ませました。

 ホームに戻り、寒さを少しでも和らげようと近場を歩き回っていると、対面のホームに列車が着く
度に私がいる5番ホームの待ち客も徐々に増えて来ました。

 列に戻って待っていると、列の前の方にカバンを置いたままどこかに「避難」していた、太った男
性とスリムな女性のカップルが戻って来ました。

 漏れ聞こえて来る彼らの会話からすると、どうやら二人は「その筋」(鉄道ファン)の様子ですが、
男性の方は何やら快速『ムーンライトながら』についてぶつぶつ文句を並べていました。

 ほどなく、数線向こうの、「ながら」が入線するはずのホームにシルヴァー・ボディの列車が到着
すると、「"ながら" のやつか?」と吐き捨てるようにつぶやきました。

 「ながら」は「大垣夜行」より9分あとに出る列車ですから、「大垣夜行」より先に入線するはず
がありません。案の定、そのシルヴァー・ボディの列車は一般の列車でした。

 ひょっとしたら、この男性は「ながら」の席が取れなかったのでしょうか? そのおかげで寒空の
下で長時間待たされるハメになった事にでも腹を立てているのでしょうか?

 発車30分ぐらい前の5番ホームの様子です。けっこ
う人数が増えましたが、まだ全員座れる程度の数です。
【岐阜県・大垣駅】

 さらに待ち続けていると、私がいる列の後ろに、これまた「その筋」の人とおぼしき二十代半ばの
男性二人組が並びました。

 二人は列車談義に花を咲かせていましたが、会話の内容からすると、この二人は単に東京へ移動す
る手段として「大垣夜行」を利用するだけであり、目的の列車は他にある様子でした。

 やがて「大垣夜行」を案内をする放送が聞こえてくると、二人組の片方の男性が「この列車って座
席は、やっぱ "直角" なのかね?」と相棒に尋ねるのが聞こえました。

 この "直角座席" とは、165系や113系、115系などの旧型車両に装備される背もたれが垂
直な4人掛けのボックス・シートの事を指しているのは素人の私でも分かりました。

 それを聞いた相方曰く、「いや、この位置に停まるのは背もたれが倒れるやつだよ。"直角" なの
は後半の車両やね」って、え?、え?

 ちょっと待って下さいよ。「大垣夜行」に使用されているのはオリジナルの165系でしょ? 16
5系っつったらオール "直角" のはずですよ。この人はいったい何を言っているのだろう・・・?

 会話の意味が理解できずに首を傾げていると、今度は右手にあったベンチのところから小学生とお
ぼしき男の子の大声が聞こえて来ました。

「これから乗る電車はオンボロで暖房が効いてないから覚悟してください!」

 男の子はベンチに座っている大人たちに向かって得意気にそうぶち上げましたが、大人たちは面白
がって笑っていました。

「本当なんです!」

 明らかに自分が言った事を信じていない大人たちに笑い飛ばされても男の子は得意気な表情を崩す
事なく、さらに大きな声でそう叫びました。

 実は男の子が言った事は紛れもない事実であり、私は心の中でうなずきました。旧式な165系は
窓から隙間風が吹き込んで寒い事は私も夜行快速『ムーンライトえちご』に乗った際に体験して知っ
ていたのです。どうやらこの男の子は鉄道ファンか「大垣夜行」のヴェテランかのどちらかのようで
すな。

 とか何とか、ホーム上で繰り広げられるやりとりに耳を傾けていると「大垣夜行」が入線して来ま
した。しかし、見るとホームに入って来た車両は165系ではあるようなのですが、塗装は緑とオレ
ンジのツートン色ではなく白地に赤とオレンジの帯が入った見た事も無い車両でした。

 ホームに入って来た「大垣夜行」は、予想していた
「湘南色」塗装ではなく見た事も無い塗装色の車両でし
た。なんだこりゃ?
【岐阜県・大垣駅】

 列車が停車する直前に車体側面下の車両型式を確認すると、その型式番号は「165」ではなく
「167」となっていました。え? え? 167って何?

 不勉強な私の鉄道知識に167系なる車両のデータはありませんでした。停車した車両はデッキ付
きの急行型であり、塗装は別として外見は165系そのものでした。

 予想外の事態に頭がついて行けない内に前方でドアが開き、私を含め長時間並んでいた皆さんは待
ちかねたようにいそいそと車内に入りました。

 乗降口から、急行型ならではのデッキに乗り込み、デッキ・ドアから客室内に入った私は愕然とし
ました。何とそこには "直角" ボックス・シートではなく簡易型のリクライニング・シートがずらり
と並んでいたのです。

 乗り込んだ車両の座席はボックス・シートではなく簡易型のリク
ライニング・シートでした。くそっ!
【東海道本線・臨時快速9372M・"大垣夜行" 車内】
 座席の背面にはネット式のポケットはありましたがテーブルは装
備されていませんでした。
【東海道本線・臨時快速9372M・"大垣夜行" 車内】

 何だこりゃ? ひょっとして「アコモ改造(座席換装)車」ってやつなのか・・・? あの男性二人組
の片方が言っていたのはこの事だったのです。

 くそっ! 最後に165系のオリジナル車に乗りたくて来たのに、よりによって別ヴァージョンと
おぼしき「167系」なる車両で、しかもアコモ改造車に当たってしまうとは・・・。

 先に聞いた二人組の会話の内容からすると、どうやら列車の後ろ半分の車両はオリジナル車のよう
ですが、今さらそっちに移動しても窓側席に座れるかどうか分かりません。誠に残念ですがこのまま
乗って行く事にしました。

 「大垣夜行」の車内の様子です。座席が簡易リンクラ
イニング・シートである事以外はオリジナルの165系
のように見えるのですが、かつて中央(西)線で中津川
から塩尻まで乗ったオリジナルの165系の車内は、や
や薄暗かったようなイメージがあったのですが・・・。
【東海道本線・快速9372M・"臨時大垣夜行" 車内】

 心に引っかかりを抱えたまま、定刻の23時ちょうど。8両編成の「大垣夜行」9372Mは、乗車率
60%程度で大垣駅を出発しました。

 予想通り暖房は充分効いておらず、車内の気温は少々寒いぐらいでした。あの男の子の事を笑って
いた大人たちも、今頃はしかめ面をしている事でしょう。

 次の穂積駅に停車したあと、列車は23:11に岐阜駅に到着しました。夜の岐阜駅を見るのは、これ
で3回目になります。

 同駅では我が車両に5人乗って来ました。窓から構内を眺めると、下り線のホームには九州に向か
う寝台特急『はやぶさ/さくら(併結)』が、それとは別のホームに高山本線の列車とおぼしき単行
のキハ11系の姿が見えました。

 次の尾張一宮駅では4人乗車。そして大垣を発ってから36分後の23:36に名古屋駅の1番ホーム
に到着しました。

 予想通り同駅では大勢が乗り込んで座席は満杯となり、座れなかった人たちがデッキに立っていま
した。この先、座席が空くとは思えないので、あの人たちは東京に着くまであそこで過ごす事になる
でしょう。

 乗車時の喧騒が収まった頃、同じプラットフォームの対面の2番ホームに後発の快速『ムーンライ
トながら』が到着するのが見えました。

 窓越しに「大垣夜行」より2分遅れて名古屋駅に到着
した快速『ムーンライトながら』の姿が見えます。「な
がら」は同駅で「大垣夜行」を追い越して行きます。
【東海道本線・快速9372M・"臨時大垣夜行" 車内】

 「ながら」の人気は相変わらずで、車内は一杯の様子でした。あちらは列車種別こそ快速ですが、
373系と呼ばれる新しい特急型の車両を使用しているので、「大垣夜行」と比べて居住性は格段に
上です。

 鉄道ファンにとっては、旧式車両の座り心地の悪い座席も味わいのひとつとなりますが、「一般の」
お客さんからしてみれば単に「悪い」だけなので、このように特急型の車両を充当したり、いま乗って
いる167系のように座席を換装したりしてサーヴィスの向上に努めている分けですな。

 ほぼ7ヶ月前に乗った「ながら」を懐かしく眺めていると、同列車は先に出発して行きました。最
終的に「ながら」は「大垣夜行」より5分先行して東京駅に到着します。

 「ながら」から1分遅れて我が「大垣夜行」も名古屋駅を後にしました。出発して間もなく、名古
屋から乗ったとおぼしき女性客の少し大きめの声が聞こえて来ました。

「はァ!? これが東京行? 新幹線じゃあるまいし、そんなことあるわけないじゃない!」

 どうやら連れの男性に向かって言っているようですが、まぁ一般の利用客で名古屋発の在来線列車
で東京行がある事を知ってる人は少ないのかも知れませんね。

 名古屋から二つ目に停車した大府駅では、我が車両から20人ほどが降り、名古屋から私の横に座
っていた女の子も降りて行きました。

 窓から外を見ると、大府駅の構内には大量のコンテナが置かれていました。たぶん、ここにはJR
貨物のヤードがあるのでしょう。

 0:15に岡崎駅のホームに滑り込んだ際には、ホームで待つ5〜6人の人々が見えました。0:38に到
着した豊橋駅では5分ほど停車しました。

 そこから先、私はうとうとし始め、気がつくといつの間にか車内放送は休止されていました。その
後、私はいつの間にか眠り込み、再開された車内放送で叩き起こされました。

 時間は朝の4時過ぎ。記憶がなくなったのが豊橋を出たあとぐらいですから3時間程度は眠ったで
しょうか。列車はすでに横浜駅の手前まで来ていました。

 車窓から見慣れた東京の景色を眺めている内に終点の東京駅に到着。大垣から5時間47分の乗車
でした。

 さてと、それでは撮影会といきましょう。大垣駅では余裕が無くて入線する列車の写真しか撮って
いなかったのです。

 「大垣夜行」9372Mの先頭車を務めた167系「アコ
モ車」です。フロント・マスクは165系と同じに見え
ます。
【東京都・東京駅】
 後に「モノの本」で調べたところ、この167系は1
65系のヴァリエーションで修学旅行列車用に製造され
た車両なんだそうです。
【東京都・東京駅】
 車両の前後端にドアがあるのが、かつて「急行型」と
呼ばれた車両の特徴です。
【東京都・東京駅】
 編成の後ろに向かって歩いて行くと、「湘南色」の車
両が見えて来ました。ひょっとしてオリジナルの165
系なのか?
【東京都・東京駅】
 編成の連結部を見ると、「湘南色」車両のライトは角
形の物に変えられていました。つー事は、これも改造車
なのか・・・。
【東京都・東京駅】
 車両形式を確認すると、残念ながら165系ではなく
これも167系でした。
【東京都・東京駅】
 「湘南色」167系の車内です。いちおう "直角" の
4人掛けボックス・シートですが、座席は現代風の物に
換装されていますな。
【東京都・東京駅】

 乗客がすべて降りた「湘南色」167系車内の写真を撮ってから外へ出ると、すぐにドアが閉めら
れました。危なっ!(^^;

 最後尾(大阪方)の車両です。JR東海の車両で、こ
のように「角目化」された物があったとは知りませんで
した。
【東京都・東京駅】
 急行型特有のドア間が広い側面です。これだけ見ると
165系と一緒ですな。
【東京都・東京駅】
 同じプラットフォームの対面ホームには「大垣夜行」
より5分前に着いていた快速『ムーンライトながら』が
停車していました。
【東京都・東京駅】

 167系の写真を存分に撮った私はホームの階段を降りました。望みの165系に乗れなかったの
は心残りですが、仕事の都合もあるので、もはやリトライは無理でしょう・・・。

 これは6月以降、165系が引退した後で知った事ですが、引退と時を同じくして臨時列車である
「大垣夜行」は臨時の快速『ムーンライトながら91、92号』に格上げされ、常設列車である『ム
ーンライトながら』と同様に全席指定化されたとの事でした。つまり「大垣夜行」自体も消滅してし
まったのです。

 格上げされた「ながら91、92号」には、引退した165系に代わって特急型の183系が充当
され居住性は向上したものの、鉄道ファンとしては寂しさを感じざるを得ません。

 朝5時の東京駅構内です。さすがの東京駅も、この時
間は人影がありませんな。
【東京都・東京駅】

 さてと、お次の目標は『帝都高速度交通営団』、通称「営団地下鉄」の東西線を走るJR列車への
乗車です。

 同路線は、西はJR中央線、東はJR総武線と直通運転を行っている関係でJRの車両も乗り入れ
を行っており、この6月に、乗り入れ専用車両として活躍を続けて来た103系(1200番代)と30
1系の2形式が引退する事になっていた為、それに乗る事にした次第です。

 営団地下鉄・東西線に乗るには、まず大手町駅まで行かねばなりません。大手町は東京から営団・
丸ノ内線に乗ってひと駅の所ですが、そう遠くはなさそうなので地下通路を歩いて同駅まで行く事に
しました。

 「今日の1本」。JR東京駅から営団地下鉄大手町駅への途上の地下通路で「朝
の一杯」用に買ったジェイアール高崎商事の『マイルド・コーヒー』です。
 霊峰谷川岳の湧水を使用した同社の「大清水」シリーズの1本です。甘めのロン
グ缶ですが、朝は甘めのコーヒーを飲むのが私の好みなのです。
 大手町駅の券売機で買った営団地下鉄の1日乗車券で
す。710円で乗りホですから、安上がりな東京観光を
するには、まさにもってこいですな。

 1日乗車券で改札を抜け、さっそくホームへ降りました。乗りたい車両は分かっていましたが、そ
れがいつ来るかまではまるで見当がつかないので、ひたすら待つしかありません。

 大手町駅の営団・東西線ホームの駅名標です。大手町
駅には、東西線の他に営団の千代田線と丸ノ内線、都営
の三田線などが参集しています。
【東京都・営団地下鉄東西線・大手町駅】

 東京の地下鉄には何度か乗った事がありますが、その回数は、せいぜい2〜3回程度なので、いま
ひとつ雰囲気に馴染めていません。

 どこへ行けば効率よくJR車に会えるかも分かりませんが、JRの列車と言う事なので、とりあえ
ず相互直通運転の境界駅となるJR中央線の中野駅に行ってみる事にしました。

 待つことしばし、始発から数えて中野行の2番手列車となる5:18発の列車が入って来ました。旅行
記においては、これが初の非JR系列車の乗車となります。

 大手町駅に到着する営団地下鉄5000系です。営団
の現役車両の中では最も古く、すでに引退が始まってい
るそうです。
【東京都・営団地下鉄東西線・大手町駅】
 5000系の車内の様子です。さすがにまだ朝の5時
台とあって、私が乗った車両の乗客は私を含めてたった
の2名でした。
【営団地下鉄・東西線・中野行5000系車内】

 20分程度の乗車で列車は地上に上がり、地上で最初に停車したのが終点の中野駅でした。列車か
ら降りて中野駅のホームを歩いていると、隣のプラットフォームから見慣れたオレンジ色のJR中央
線の列車が頻繁に着発するのが見えました。

 終点、JR中野駅に停車中の営団地下鉄5000系で
す。同列車は折り返しの西船橋行となります。
【東京都・JR中野駅】
 ホームの三鷹方から大手町方面を写したところです。
右手のプラットフォームに見えるオレンジ色の車両はJ
R中央線の列車です。
【東京都・JR中野駅】

 せっかくなので中野駅の外に出てみる事にしました。

 JR中央線の中野駅です。お祭りでもあるのでしょう
か、駅前には大量のピンク色の提灯が木枠に取り付けら
れたモノが立てられていました。画像の中央左に見える
のがそれです。
【東京都・JR中野駅】

 駅舎の写真を撮った私は早々に駅に戻りました。とりあえずこの駅でJRの乗り入れ列車が来るの
を待つ事にしましょう。

 しかし、この時の私は、東京の地下鉄についての勉強不足が祟って、このあと悪戦苦闘するハメに
なる事を知る由もなかったのです・・・。

 第2部につづく・・・。


トップ・ページに戻る← 第13弾・第3部〜第5部に戻る← →第2部に進む