2006.8.7![]() |
...の報告 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第26回小さなふるさとづくり「七夕の夕べ花火大会」は、蒸し暑いほどの好天に恵まれた8月7日(月)、ニセコ町運動公園に多くの来場者を迎えて行われ、無事終了しました。 今年の特徴は、とにかく例年にない天候の良さ。猛暑の日中はぼちぼちだった来場者の出足も、花火が始まる頃には身動きがとりにくいほどの状態になりました。また、外国人のお客様もずいぶん多かったように思います。 協力いただいた各露店の売り上げも概ね好調だったようで、青年部に関してはフライドポテトやかき氷、わたあめなどが完売。女性部も初登場のつぶ焼きやヨーヨーがよく売れたようです。 頭上間近に上がる打ち上げ花火も、例年にも増して質の高いものを用意していただき、素晴らしい締めくくりとなりました。終盤にはハート形の花火も一発上がったように思ったのですが、私の勘違いじゃないですよね。残念ながら写真は撮り損ねましたが。 今年は会場内のMCも事務局で担当するなど、より手作り度の高い花火大会でしたが、スタッフや来場者の満足度は例年以上だったと思います。参加された皆様お疲れさまでした。 |
|
![]() スタート直後のかき氷のブース。 電気が来ないのでK岡副部長が 手動で始めたら行列ができて しまいました。 |
![]() 子供あしらいがうまいF本部長による ステージゲーム。 露店で扱うありとあらゆる食材が 早食い競争に使われました。 |
![]() 例年人気のお菓子まき大会。 今年は佐藤町長と工藤商工会長 のツートップがまきました。 |
![]() 築丘からみた露店コーナーの全景。 こんな撮影スポットがあったとは 今回初めて気付きました。 |
2007.8.5![]() |
...の報告 |
![]() ![]() その甲斐あって、当日は時おり晴れ間ものぞくまずまずの天気。メイン駐車場に予定していた町民グランドは状態が悪く使用できませんでしたが、駐車エリアを付近各所に振り分け、大きな支障もなく無事に終了することができました。 私は担当していたフライドポテトの詰め込み作業が忙しく、花火の撮影ができませんでしたが、近年恒例の連続花火は、今年はヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」に乗っての300連発。年々予算が縮小される中、逆に趣向がグレードアップして行く花火師さんには頭が下がります。 一方、青年部は人手不足が続き、今年はついにOBの方々に露店や警備を手伝っていただきました。おそらく、この傾向は来年以降も続くのではないかと思います。 また、当初は土曜開催で翌日の日曜日にゆっくり後片付けをする予定でしたが、日曜開催となったため結局はいつも通り早朝からゴミ拾いをするハメになりました。準備・本番・片付けとそれぞれに参加されたスタッフの皆さん、最後までお疲れさまでした。 |
||
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ |
||
![]() 今回初登場の「狩太組」のスタッフTシャツ。青年部員のほか、事務局・OBもみんなおソロでした。 |
![]() ステージイベント。今年はK岡新部長のMCで、かき氷・焼き鳥・ザンギ・わたあめ・ポテト・ビール・メロンなどの早食い・早飲み競争が行われました。 |
![]() 今年新企画のイス・テーブルコーナー。スタッフには手軽さ、来場者には広々さで好評だったようです。 |
2008.8.2![]() |
...の報告 |
![]() この日は、前夜からの雨が朝にはいったん上がったものの、お昼頃には再び降り出し、一時はどしゃぶりになる悪条件でのスタートでした。そんな中でも、元気な子供たちは浴衣に傘をさして会場を訪れ、出店やイベントを楽しんでくれたようです。 ![]() そのため、青年部をはじめ他の出店者の方にも協力いただいて、初回のお客様にはコップ代を上乗せした料金で販売する方法をとったのですが、来場者の皆さんにもご理解いただき、ゴミの省力化に成功しました。 ![]() スケジュールはほぼ予定通り行われましたが、天候の影響から、ニセコ愛鼓会の方々による「羊蹄太鼓」「ニセコ連山太鼓」の演奏が中止となったのは残念でした。また、例年は開始と同時に定員いっぱいとなる花火セット交換の出足が悪く、結局“売れ残り”が生じたようです。 子供たちへのお菓子まきも、今年は地面の状態が悪いので“お菓子くばり”に。なお今回、事前の袋詰めから当日の“お菓子くばり”まで、ニセコライオンズクラブの方々にご協力をいただきました。 そして打ち上げ花火の頃には空もすっかり晴れ上がり、1500発の花火を会場が一体となって堪能。後半はエグザイルの「銀河鉄道999」に乗った連続花火に魅せられました。 スタートダッシュが効かず、露店の売り上げもいまいちだったようですが、天気が回復し、会場もにぎわって最後まで楽しめたことは何よりです。スタッフの皆さんお疲れさまでした。 |
||
![]() 町外からの出店も増え お祭りらしい雰囲気です |
![]() ペットボトルロケット体験中! |
![]() ステージイベント ジュース早飲み競争 |
![]() 会場には提灯の灯り |
![]() ゴミ拾い侍「一世一代時代組」 ショーの合間には屑篭を背負って 拾い歩くパフォーマンスも |
![]() 光るリングとウチワ 七色に光るスイートキャンドル お問い合わせは当青年部まで |