![]() ![]()
家族は正しく引きこもりについて理解する
ネットでキーワードを入れれば様々な情報が引き出せる時代です。「引きこもり」をキーワード
にすると、多くのホームページや記事がヒットします。ただここで大切なのは、全ての内容が事 実ではないことです。ホームページの内容の中には、論拠の無い偏ったモノも散見され、困っ た家族の心をえぐるような記事も目にすることが有ります。
まずは正しい論拠の有る内容を把握してから、家族としての方向性を定めた方が賢明です。
国内研究者の論文が管理されているサイトです。まずはここで「引きこもり」というキーワードで
多くの研究者らの論文を閲覧することができます(一部課金あり)。まずは無料の研究者らの論 文を読み、家族として引きこもり問題を知ることから始められることを強くお薦めいたします。
CiNii https://ci.nii.ac.jp/
親として 家族としてどのように支えたいのか?
子供と言えども人生をどのように生きていくのかを決めるのはご本人です。親からしたら
OOOOとなってほしいという気持ちは、親として当然の感情ですが、ご本人にはご本人の考え があるのです。何も考えられずに引きこもっている場合であれば、親としてのアドバイスも有益 でしょう。でもそれが更に追い詰める事にもなるので、その見極めは大変重要です。
仮に私の子供だった場合の方法論は、はっきりしています。まずは思いを吐露出来る環境を
整える活動を開始します。具体的には一緒に行動する時間を重ねたいです。置かれている親 子関係にもよりますが、まずは10分でも良いから食卓などで時間を共有する。そこから始め、 徐々に時間を長くしていく。家庭内から屋外へ出かけられるように活動していく。それが出来た ら宿泊を伴ったお出かけも。子供が興味のある場所へ、本場のグルメを堪能したり、見物した り、興味の向くままの旅をしてみたいです。時には苦しい体験も必要です。そのような関りの 中、思いを吐露出来るような関係を整えたいと思います。何も考えていないなら、それでよいの です。訳有っての今が有るならば、責めることなく黙って聞くことです。すべてはそこから始まる と考えているのです。
既に家族関係が崩壊しているレベルであれば、残念ながらご両親の力だけでの対応は不可
能です。そのままでは長期化してしまう可能性が高まります。まずは専門性の高い機関に相談 し、総合的に考えていくことになるのだと思います。
孤立しない 相談してみる
子供の引きこもり状態は、親として人生初めての経験で、どのように対応したらよいかわから
ず混乱するの当然でしょう。でも研究者らの論文を読み、親としての腹も決まっているならば、 その考えで進むのがよろしいでしょう。でも第三者に意見を求めることで、親ゆえの偏った考え 方や歪みに気づかされることも多いかとも思われます。
まずは第三者から意見を求めてみるのはいかがでしょうか。相談先の違いなどは次のペー
ジに記載してある通りです。両親のお考えに合いそうな団体にご相談をされ、少しずつ進めら れればよろしいかと思います。
![]() |