引きこもり支援のページ



 
引きこもっている皆さんへ

引きこもりは、、、雨宿りをしている感じでしょうか?

大雨、通り雨、夕立、雷雨、霧雨、雨にも色々な種類があります

人それぞれですが、雨が止めば行きたいところに出掛けられますね

まずはあなたのことを知る人の居ない埼玉県春日部市で引きこもりません
か?

引きこもっていたければ、引きこもっていいと思います

ただ経済的負担を家族にかけないで、堂々と引きこもりましょう

もし動きたくなったら、自分のペースで動き始めれば良いと思います

仕事だけが自立ではありません

あなたに合った、あなただけの生き方が必ずあると信じているのです




ご両親・ご家族の方へ

出来れば安定した企業で働き、普通の生活を営んで欲しい。

親ならば誰もが持つ感情です。

でも動かない子供、、、どうにもならない。

子供といっても40歳、50歳、、、、親が元気なうちに自立してほしい、、、、

そこで自立の援助機関に相談することになるのだと思われます。

引きこもり支援を謳う団体の多くの目標は経済的自立です。

仕事をして、お金を稼ぎ、親亡き後もしっかりと生きていくということです。

しかし今のお子さんの状態でバリバリ働くことができるでしょうか??

本人の意思を無視した偏った支援が、本当の支援の在り方しょうか??

それは『引きこもりの子供を抱える親の支援』ではないですか?

子供といえど、その子の人生はその子自身が決めるべきです。

本人が正社員になりたいならば、就労に向けた訓練は確かに必要です。

『今は決められないから引きこもっているんだ』も、生き方の一つです。

引きこもりを肯定したり、受け入れてくれということではありません。

本人の生き方を認め、本人のペースに合わせたり、ちょっと早いペースで
歩いたり、寄り道したりと共に進んで行くのも一つの生き方と思うのです。


当会ではこのような支援理念で

ご本人とご家族に寄り添った伴走型の関わり方で

歩んでいきたい考えております

もちろん変わりたいと思っているならば

問題解決型支援法で対応もいたします



引きこもり支援の具体的な内容は下記からご覧いただけます

1 引きこもり支援 正和会の独自性
1 引きこもり支援 正和会の独自性
2 引きこもり支援ステップ
2 引きこもり支援ステップ
3 引きこもり支援の 費用
3 引きこもり支援の 費用



戻る
戻る